【岡本太郎が発見した縄文の美がおもしろい】

【岡本太郎が発見した縄文の美がおもしろい】

【岡本太郎が発見した縄文の美がおもしろい】

どうも。カルチャーマニアのSai(@saisei_to_hakai)です。

縄文土器の面白さをお伝えしつつ、感化されて描いた絵をのせます。

シン
美術ファン歴30年、自分でも絵を描いてる僕がお伝えするよ!

【岡本太郎が発見した縄文の美がおもしろい】

岡本太郎

「工芸品」とされていた縄文土器を「美術品」として発見したのは芸術家・岡本太郎。

岡本太郎がたまたま博物館で縄文土器を見て「なんだこれは!」と衝撃を受けた。

「戦後のある日、わたしは、心身がひっくり返るような発見をしたのだ。偶然、上野の博物館へ行った。考古学の資料だけ展示してある一隅に、不思議なものがあった。ものすごい、こちらに迫ってくるような強烈な表情だ」

衝撃を受けて以降、縄文土器について調べまくった岡本太郎は、みずからの研究をまとめた本『縄文土器論』を発表。「私が縄文土器を発見した」と言い、自信の作品にも大きく影響を受ける。コチラの本『日本の伝統』に収録↓

縄文の絵『文化と文様シリーズNo.001 縄文/遮光器土偶』

【岡本太郎が発見した縄文の美がおもしろい】

縄文時代といえば、まだ稲作も伝わってない狩猟民族。

明日、食つなぐための獲物がとれる保証はどこにも無い。もしかしたら逆にやられるかもしれない。危険と対峙する不安や焦りや緊張。

狩る獲物を逃した時の絶望、歯痒さ、飢え。

大漁の時の勝利、歓喜、祭り。

そうした激しい心の動きが、ひん曲がり、圧し潰され、ぐにゃぐにゃに折れ曲がってひっくり返り、飛び出す。縄文土器の文様、形となって表れているのだ。と、岡本太郎は言っていて。

縄文を再発見した僕らも、激しい感情と表現との関係を縄文土器に見ることになる。

安定してつるんとした弥生土器より、いびつな縄文土器の方が激しくて面白くて惹かれる。

というわけで縄文の文様を描きたくなったのです。

1万年以上も昔を生きた人々の、激しい感情が波打ってくるようじゃありませんか。

他、アートカルチャーについてはこちらのページにまとめています↓

>>>【アート】アーティスト・アートカルチャーのページ《目次》

スマホケースなどのグッズ販売はコチラ↓

>>>グッズ(SUZURI)

NFTマーケットプレイスOpenseaでも出品しています↓

>>>Opensea

Twitter(@saisei_to_hakai)では、気になるカルチャーについてつぶやいています。レアな情報を流したりするのでフォローしといてください。